コラム

Column

【重要】内装解体工事に必要な建設業許可って何?必要な資格も解説!

2024.05.21

内装解体工事を始めようとする際に、法的手続きや規制に関することなど、対応に迫られることがあります。

特に、建設業許可は、内装解体工事を行う企業が、法的に認可を得るための重要なプロセスです。

しかし、この許可にはどのような条件があり、また必要な資格は何か、詳細が明確でないと困ります。

この記事では、内装解体工事に不可欠な建設業許可と、それに伴う適格な資格について、詳細に解説します。

この記事を読むことで、手続きを円滑に進めるための、有力な情報が得られることでしょう。

最後まで読んでみて下さい。

内装解体工事に必要な建設業許可って?

内装解体工事を行う際に、建設業許可が必要かどうか気になるところです。

結論から言うと、工事代金が500万円以上の場合には、建設業許可(解体工事)が必要となります。

500万円未満の場合は解体工事業登録が必要です。ただし、土木工事業、建築工事業、とび・土工工事業に係る建設業許可を受けた場合は、解体工事業の登録は不要となります。

解体工事業の登録について

解体工事業の登録は「建設リサイクル法」に基づく制度で行われます。

この登録には技術管理者を設置していることや、欠格要件に該当しないことなど、いくつかの要件をクリアする必要があります。

新たな工事を予定している場合

解体工事の後に新たな工事(新設工事)を予定している場合、建設業許可が必要な解体工事には該当しません。

例えば、一戸建て住宅を壊して、新築住宅を作る場合などが該当します。

内装解体工事を行う際には、適切な許可を取得しておくことが大切になります。

500万円以上の工事代金がかかる場合には、建設業許可の取得を忘れずに行いましょう。

内装解体工事を行う際には、これらの法規制や条件を遵守することが不可欠です。

適切な許可や登録を取得して、安全かつ合法的な工事を行うように心がけましょう。

内装解体工事の建設業許可と建築一式

建設業許可の意義

建設業許可は、建設業を営むために必要な法的な許可です。

建築や解体工事といった建設関連の業務を行うには、この許可を取得することが不可欠です。

内装解体工事もその一環として位置付けられ、建設業許可を取得することで、合法的かつ適切に業務を行うことができます。

建設業許可を持つことで、信頼性の高い業者として取引先や顧客からの信頼を得ることができます。

建築一式工事の複雑さと必要性

建築一式工事は、建物を建設するための包括的な工事になります。

単なる建設作業ではなく、建築プロジェクト全体の企画・設計・施工・管理など、多岐にわたる作業を含みます。

特に大規模で複雑なプロジェクトにおいて、建築一式工事は必要不可欠です。

例えば、ビルの解体と新築を一括して行う場合などは、建築一式工事として取り扱われます。

このようなプロジェクトでは、専門的な知識と経験、そして計画力や調整能力が求められます。

内装解体工事の建設業許可は基本的なものですが、建築一式工事に関してはより高度な専門性が求められます。

建設業許可を取得することで、全国どこでも業務を行うことが可能ですが、建築一式工事はその規模と複雑さから、より高度なスキルと経験が求められます。

建設業許可を取得することで、業界での信頼性を高めつつ、建築一式工事などの高度なプロジェクトにも参入することが可能となります。

建築一式工事が可能な内装解体工事

内装解体工事の重要性

内装解体工事は、建物のリノベーションや改装において欠かせない工程です。

古い内装を取り払い、新しい設備やデザインを取り入れることで、建物の価値や利便性を向上させることができます。

しかし、この工事が建築一式工事に含まれるかどうかについては、いくつかの重要な条件があります。

以下、解説をします。

条件1:工事代金の要件

内装解体工事が、建築一式工事に含まれるためには、その工事代金が500万円以上である必要があります。

この金額を超える場合、建設業許可が必要となります。

つまり、大規模な内装解体工事に関わる場合は、十分な資金や許可が必要となります。

条件2:総合的な工事計画の一部であること

建築一式工事は、単なる解体工事だけではなく、総合的な企画、指導、調整のもとに行われる工事です。

内装解体工事も、このような全体的な工事計画の一部として位置付けられます。

つまり、単に内装を解体するだけでなく、その後の工程や設計にも影響を与えることがあります。

建設業法の規定

建設業法では、500万円以上の解体工事を行うには、解体工事以外にも土木工事や建築ができる許可が必要とされています。

また、解体工事業者が建築一式工事に参加する場合、その工事の請負代金が1,500万円未満である必要があります。

このような規定は、建築一式工事における専門性や技術の要求を示しています。

内装解体工事が建築一式工事に含まれるためには、一定の条件を満たす必要があります。

建築一式工事の許可は、建設業許可の種類である「建築工事業」の許可で、1件の請負代金が1,500万円以上の工事や、木造住宅で延べ面積が150㎡以上の工事を行う場合に必要です。

ただし、1,500万円以上の建築一式工事でも、延べ面積150㎡未満の木造住宅に関する工事は軽微な工事として扱われるため、建築工事業の建設業許可を受けていなくても請負うことができます。

工事代金や総合的な工事計画の要素がこれらの条件に含まれます。

また、適切な許可を取得し、安全かつ効率的な内装解体工事を行うことが重要です。

建物の改装やリノベーションにおいて、内装解体工事は欠かせない要素であり、その重要性を理解した上で、適切な手続きを踏むことが求められます。

内装解体工事に必要な資格は?

内装解体工事を行うには、いくつかの資格や手続きが必要です。

安全かつ効果的な解体を行うために、以下のポイントを押さえましょう。

特別な資格は不要、登録や許可が必要!

内装解体工事をするのに、特別な資格は必要ありません。

ただし、解体工事業登録を受けるには、次の資格が必要です。

  • 建設機械施工技士(1・2級)
  • 建築士(1・2級)
  • 解体工事施工技士、
  • 土木施工管理技士(1・2級) 
  • とび工

これらの資格は、解体工事業を行う際に必要となります。

また、技術管理者を置くことや、特定の要件を満たすことも求められます。

解体工事業登録と建設業許可

解体工事業を営むためには、解体工事業登録または建設業許可が必要です。

これには、安全な作業環境を確保し、周囲への影響を最小限に抑えるための規制が含まれます。

一般の方が解体を行う場合

自分の所有する建物を解体する場合、特別な資格は不要ですが、免許や許可が必要です。

ただし、一般の方が解体工事を行う場合は、自己責任となります。

また、事前の準備や書類の申請も必要です。

内装解体工事には、安全性と法令遵守が欠かせません。

適切な資格や手続きを整え、安全かつ効果的な解体工事を心がけましょう。

内装解体工事に建設業許可が不要な場合は?

内装解体工事において、建設業許可が不要なケースはあります。

具体的な条件を確認しましょう。

解体工事の性質による条件

内装解体後のリフォームは内装工事の一種と見なされます。

このため、解体業の許可は必要ありません。

ただし、工事代金が500万円以上になる場合は、建設業許可が必要です。

解体工事業者の登録

解体工事業者は、「建設リサイクル法による登録」を受ける必要があります。

登録は、工事を行う都道府県ごとに行われます。

解体工事業者の登録は、業界の規制を受けるための重要なステップです。

工事の規模による制限

解体工事業者が請け負える工事の範囲には制限があります。

建築一式工事に関しては請負代金が1,500万円未満の工事や、延べ面積が150m²未満の木造住宅工事が含まれます。

建築一式工事以外の建設工事に関しては、500万円未満の工事が対象となります。

内装解体工事において、建設業許可が不要な条件を理解することでスムーズに業務を行うことができます。

ただし、法規制の変更や地域によって異なる規制があるため、事前に確認することが重要です。

まとめ

内装解体工事における建設業許可と適格な資格は、業界での信頼性や法的遵守の重要な要素です。

これらを理解し適切に取得することは、業務を円滑に進め、法的トラブルを回避するために不可欠です。

内装解体工事に伴う費用の、勘定科目を詳細に把握することは、経営の健全性と効率性にも直結します。

例えば、解体費用や廃棄物処理費用、労務費などを正確に計上することで、経費の適正管理や節税対策が可能になります。

さらに、税務上の規制や優遇措置を活用することで、企業の財務状況を改善し、事業の持続可能性を高めることができます。

内装解体工事を行う企業はこれらの情報を積極的に活用し、事業展開を戦略的に計画することで、競争力を強化し市場での地位を確立することができます。

結果として、業界内での信頼性や顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。

内装解体工事業界は技術的、経営的な挑戦にも直面しますが、適切な資格取得と費用管理戦略を通じて、成功に向けた道筋を築くことが可能となります。

お気軽にご相談ください